
ERM・人事総務本部 労政部
労政処遇グループ
処遇関連業務に関する企画立案およびオペレーションの遂行【正社員】
勤務地:東京都港区職務内容
【配属組織について】 ミッション/期待する 役割・責任 |
上長の包括的な指導の下、主任職または担当職として、主に以下の役割を担う。 ・当社の戦略実現のために処遇領域のエキスパートとして処遇関連業務の効率化・高度化を行うとともに、関係者と連携して、処遇面の課題抽出やその解決(制度改訂、新設等)に対応する。 ・処遇領域における方針、社内規則、関連法令等に基づき、戦略策定・課題解決に向けた諸施策、及び定形・不定形なタスクを実行する。 |
---|---|
携わる事業・ビジネス・ サービス・製品 |
当社は、家電と空調を事業の柱とし、家電品、空調機器、設備機器等の販売、エンジニアリング・保守サービスの提供に加え、デジタル技術を活用したプロダクト・ソリューションの提供にも注力している。 これらの事業に携わる従業員に関する処遇関連業務(各種手当等を含む)の企画立案、 オペレーション業務となる。 |
募集背景 |
グローバル/デジタル化に伴う産業構造変化をはじめ、日本の社会構造や個人の価値観の変化など、多面的かつ非連続の変化が加速度的に進んでいる経営環境を踏まえると、 社会やお客様の現在・将来の課題を探索し、解決策を製品・システムを活用したサービスとして提供し、社会イノベーション事業を推進するためには組織・人財面も変わっていく必要がある。 これらの経営環境の変化を踏まえ、HR(Human Resources)としてもこれまで以上に事業に貢献するための施策を企画立案し、実行していくことが必要となっていることから、 トータルリワードの分野での人員補強を行い経営に資する人財施策の展開を加速させていきたいと考えている。 |
職務詳細 |
・日立製作所の制度をベースとした(日立GLS)の賃金・手当・旅費等の規則を理解した上で、各規則の改訂、新設等を労働組合との協議を含めて企画、立案、実行する(支給業務も一部含む)。 ・処遇オペレーション(6月:昇給/昇格/賞与、12月:賞与)において、スケジュールの立案、評価調書の作成・展開、各職場との調整および関連資料の作成、支給金額の確定、 支給等、一連の業務を主体的に実行する。 ・その他、処遇関連業務の企画/立案/実行を関係者と調整しながら遂行する。 |
ポジションの魅力・ やりがい |
経営の視点を踏まえたトータルリワード(処遇業務)の企画立案、実行業務を経験することができるポジション。 市場の動向を踏まえた報酬制度や手当の仕組みを検討することや、適正な評価に基づく 処遇業務をオペレーション等を実施することで、従業員のモチベーション、アウトプットの向上に寄与し、社会・会社に貢献できることがやりがいになると考える。 将来的にはエンプロイリレーションや他のHR領域の業務経験を積むことも可能で、HRのプロフェッショナルとしてのキャリアを積むことができる。 |
応募資格
必須条件 |
処遇に関する制度及び仕組みづくりの企画立案業務経験が2年以上あること。 |
---|---|
歓迎条件 |
・労働法関連の知識があること。 ・海外関連業務等、英語を活用した業務経験があること。 |
人物像 |
・担当する業務に関し、ゴールの設定や必要なプロセス等、自発的・自立的にアクションできる。 ・職場のキーパーソンやチームメンバーと明るく、適切にコミュニケーションがとれる。 |
最終学歴 | 高卒以上 |
待遇
想定ポジション | 担当者~主任 |
---|---|
給与 | 年収:470~950万円相当(当社規定及びご経験・スキルを考慮の上決定) |
勤務時間 | 7時間45分(開始時刻および終了時刻は就業場所により異なります) |
勤務形態 |
・フレックスタイム制度有 対象者は、担当業務の内容・職務遂行の態様に基づき個別に決定する ・裁量労働制度有 対象者は、担当業務の内容・職務遂行の態様に基づき個別に決定する |
諸手当 | 通勤手当、時間外手当、家族手当、住宅手当 等 |
賃金改訂 | 年1回 |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
労働組合 | 有 |
休日休暇 |
完全週休二日制、年間休日126日(2024年度) 年次有給休暇24日、リフレッシュ休暇 、ファミリーサポート休暇 (出産休暇、育児休暇、介護休暇 等) |
福利厚生 | 各種社会保険、 住宅手当制度、寮・社宅制度、 企業年金制度、財形貯蓄制度、日立グループ持株会制度、日立グループ団体保険、日立家電品の割引価格購入、カフェテリアプラン制度 等 |