○○に聞きたい
30の質問
-
01
この会社に入って良かったと思うことを教えてください。
01.先輩社員より
社風・人間関係が良好で働きやすい環境であることです。一人では困難なことも、上司・先輩のバックアップがあり、困りごとを相談できる仲間がいて、風通しの良い社風が社員を集め、またこの様な社風を作り上げているのだと思います。そして高い商品力を誇りに思うのと同時に、エンドユーザーと近い存在であることからお客様に喜んで頂く姿を直接的に感じることが出来るため、とてもやりがいを感じられます。
-
02
なぜ家電業界の中で日立を選びましたか?または、なぜ日立グループの中で家電を選びましたか?
02.先輩社員より
日立グループは言わずと知れた大手企業であり、安定性と福利厚生の充実に魅力を感じたことです。中でも家電は私たちの生活を豊かにする生活必需品であることから、身近な製品取り扱う企業であることに親しみを覚え、入社を決めました。
-
03
新入社員のころ、辛いと思ったこと、嬉しいと思ったことはありますか
03.先輩社員より
業務は初めて学ぶことばかりでしたが、辛いと感じたことはありませんでした。強いて言うなら、私の入社年度は女性が1人だったため、少し心細かった事です。(2018~2020入社の平均女性総合職の割合18.8%)
嬉しかったことは、入社して3か月頃の営業実習で店頭販売を経験した際、お客様に大変喜んで頂いたことです。エンドユーザーと関わり、商品を手にして頂く姿を見て、当社の商品が人々の生活を豊かにするということを実感できた瞬間でした。 -
04
営業は楽しいですか?
最も苦労することは何ですか?つらいときはどの様にのりこえますか。04.営業担当より
楽しいです!初めはバックオフィス系を志望していたことから、営業としてやっていけるのかどうか不安を感じていましたが、お取引先様にも恵まれ、大変良い関係を築く事が出来充実しています。営業活動では多くの方と会話等のやり取りをし、たくさんの知識を共有・吸収することで自身のスキルアップが図れるので充実しています。辛いこととしては、まだ配属間もないころは数字が苦手であり、苦労しました。営業として成長するにつれてプレッシャーを感じることもありますが、それが日々の努力・モチベーション向上に繋がり成果が出て、結果として乗り越えられてきたのだと思います。
-
05
営業に携わる先輩への質問なのですが、契約や取引の決め手となる製品の強みはどのような点なのか具体的に伺いたいです。
05.営業担当より
価格やブランドイメージ等色々ありますが、「風アイロン」・「ぴったりセレクト」等の日立オンリーワン機能だと思います。お客様の多様化する生活シーンへ様々な角度からアプローチできるということが当社製品の最大の強みだと思います。
-
06
家電を設計する上で注意していることや、重要だと思うことは何ですか
06.設計者より
私が部品を設計する上で心がけていることは、実際に製品を使用するお客様の目線に立って設計することです。具体的には、使い勝手が良いか、手を触れたときに怪我をしないか、などといったことを考えながら業務に取り組んでいます。製品の機能や性能を満たすことは前提として、お客様のことを考えた設計をすることで、より良い製品の開発につながると考えています。
-
07
開発に際して特にこだわった点・苦労した点は何ですか?入社前の知識や経験が活かされることはありましたか?入社後はどのように知識や経験を得ていますか?
07.設計者より
開発でこだわっていることは、お客様の立場になって考えることです。例えば一つの性能向上のために検討を重ね、結果が得られたとしてもその結果ゆえにお客様にとって使用感が悪くなってしまっては意味がありません。得られた結果に対して、オーバースペックになってないか、他の機能・性能に悪い影響を及ぼしていないかなどの確認をすることを常に意識しています。 また、苦労したことは限られた時間の中で検討しなければならないことです。新機種開発の際は多くの検討が必要となりますが、良い結果が得られず一つの検討に多くの時間を割いたことがありました。効率よく開発を進めるためにも、得られた結果をよく吟味し、次の検討内容を明確にして進めることが重要だと思います。
-
08
仕事のやりがいを教えてください。
08.営業担当より
お客様に喜んで頂けた際には、やりがいを感じモチベーションアップに繋がっています。例えば私の場合は営業なので、お店の方に「先日付けてくれたPOPの効果で売れているよ!」ですとか、「教えてもらった機能をご案内したら、購入してもらえたよ!」「●●さんのために売ったよ!」と言っていただけることは、素直に嬉しく思いますし、もっと頑張ろうと思えます!それらが数字にも表れるため、営業としてのやりがいを感じます。
-
09
入社してから一番大変だったことは何ですか?
09.先輩社員より
私は外国籍で日本語でのコミュニケーションにあまり自信がなく、人間関係を築く事に一番苦労しました。社外はもちろんのこと、社内も部内には留まらず異なる部署の方とコミュニケーションを図ることも多くあります。ビジネス用語がわからなかったり、細かなニュアンスを伝えることや相手の意図することを理解できなかったり、人の顔と名前を覚えることも初めは難しく感じていました。ですが、先輩方は皆さん親切に教えてくださいますし、入社から3年が経った今では言葉もコミュニケーションも問題なく過ごせています!何事も日々の積み重ねによって乗り越えられるということを実感する毎日です。
-
10
仕事をする上で気をつけていることや大切にしてることはありますか?
10.先輩社員より
意見は持つが、言い訳はしないことです。上司・先輩の話は聞いた上で、意見する・考えを述べることは大事ですが、「でも・だって」は言ってはいけないと思っています。ですが、それは良く取られる場合や悪く働く場合など両方の場合があるので、臨機応変に考えることを大切にしています。作業面においては、常に作業効率を検討し、考える時間を多くとることを重視しています。
-
11
普段お仕事をされている中で大事にしていることは何ですか?
11.先輩社員より
初心と感謝の気持ちを忘れないことです。自分ひとりで完遂出来る仕事はなかなか無く、チームワーク・良好な人間関係を築くことは大切なことです。当社は風通しの良い社風が特長であり、上司・先輩・様々な人と関わり、成長できる環境があります。時に意見の異なることがあったとしても、周囲の支えがあって毎日業務に携われることを忘れないということを大切にしています。
-
12
仕事を楽しく行うために心がけていること、実行していることがあれば教えていただきたいです。
12.先輩社員より
何時までにこれをやる、今日はこれとこれをやる、といったように、ゲームのように自分にミッションを課すことです。仕事の効率化にも繋がり、モチベーションの維持にも繋がります。
-
13
どのようなキャリアプランをお考えですか?また、そのためにどのようなことを心掛けていらっしゃいますか?
13.女性社員より
私は女性のため、今後は結婚や出産を経験する可能性、そしてその際には長期的なお休みをいただいたり、復帰して家庭と仕事を両立していく可能性もあります。現在言えることは、出来る限りこの会社でキャリアを積んでいきたいと考えていて、それは充実した会社生活を送ることが出来ていることが、私生活にも良い影響をもたらしているということからです。働き方改革を積極的に推進している当社では、女性の活躍も可能であり、また男性の育児休暇取得の例もあり、仕事と家庭の両立が夢ではない環境で、出来る限り社会に貢献したいという風に考えています。これは簡単には実現せず、周囲のサポートがあって成り立つことですから、そのような転機が訪れた際にも仕事を続けていけるよう、日々学び成長していきたいと考えています。
-
14
会社の同僚の方々とは、どの程度の交流がありますか?飲み会や社員旅行など職場外で交流を持たれることはあるのでしょうか?
14.先輩社員より
日々の業務上のコミュニケーションはもちろん、事業所によって異なりますが、日立グループの運動会等のイベントには家族ぐるみで参加したり、地域の方も参加頂けるイベント、日立製作所の野球チームの応援、部署毎に行う部会まで、様々なイベントがあり、多くの社員同士の関わりがあります。仕事が終われば部署の垣根を越えて食事に行ったり、同じ出身地や趣味の集まり等、年齢も役職も関係なく、様々なコミュニティーがあり、風通しの良い活気あふれる風土が特長です。
-
15
同期同士の交流はありますか?
15.先輩社員より
同期は最高の仲間ですから、交流は自然と多くなります!悩みを相談したり、プライベートでも仲が良いです。全国に配属されている為なかなか会うことが難しい場合もありますが、入社直後の導入教育時には共に切磋琢磨した仲。久しぶりの再会でも、それを感じられない空気感があり、大切な仲間です。
-
16
休日は何をしていますか?また、どれくらいの頻度で旅行に行きますか?
16.先輩社員より
休日はゆっくり過ごしたり、家族や友人に会ったり、趣味の読書や音楽鑑賞を行ったり、旅行に行ったり、様々です。
旅行は現在はコロナ禍で行けていませんが、以前は国内・海外合わせて1年で2回の旅行に行った年も!海外旅行の際には年休を取得しはハワイに行きました。
ゆっくりとした時間を過ごし、リフレッシュすることが出来ました。 -
17
車の運転はどうやって練習しましたか?私はペーパー暦4年目で不安しかありません。
17.先輩社員より
事業所によって異なりますが、入社一年目社員は、初めのうちは先輩社員が同行し訓練したり、教習所等での講習を受講してしたり等を行っておりますので、徐々に慣れて頂けると思います。安心して下さい!
-
18
学生時代やっていたスポーツや趣味等を働きながら続けている方はいらっしゃいますか?また、どのぐらいの頻度で続けていますか?
18.先輩社員より
私は子どもの頃から行っているピアノを、現在も続けています。私の場合ですと月に数回のレッスンを受け、年に5~6回程度のコンクールや演奏会の準備を日々行っています。スポーツをされている方も沢山おられて、国内の大きなマラソン大会に出場されている方や、日常的にスポーツクラブに通われて汗を流している方も沢山います。プライベートを充実させることで、メリハリをつけて業務に取り組むことが出来ます!
-
19
特に好きな家電は何ですか?
19.先輩社員より
洗濯機です!理由は、機械は本来水にぬらしてはいけないのに、水がメインで駆動するという点に堪らなく魅力を感じます!日立のドラム型洗濯機は特に洗濯中の中身をのぞくことができ、ナイアガラ洗浄で一般的なドラムだとできない大容量の水を循環させて洗うところを見ることができます。私にとって見ていて一番楽しいのが、日立のドラム式洗濯機です!
-
20
日立社員の職業病はありますか?
20.先輩社員より
エレベーター・ホテル・テレビドラマ・飲食店、友人の家(笑)等のあらゆる場所で、日立製品が使われているのかをチェックしてしまうことです!
-
21
一緒に働きたいと思うのはどのような人物ですか?
21.先輩社員より
弊社では、求める人財像として、以下の5つの人財要件を定義しております。
1.前に踏み出す力
2.考え抜く力
3.チームで働く力
4.変化に対応する力
5.どこでも誰とでも働ける力
この力を一つでも持っているという方、家電・空調機器を通じて社会貢献がしたい!という意欲をお持ちの方のご応募をお待ちしております。 -
22
どんなタイプの社員さんが多いですか?
22.先輩社員より
多様性を尊重し、チームの一体感を重視しながら業務を円滑に進めることが出来る人財が多くおります。弊社はお客さまや社会から選ばれる存在でありつづけるため、社員ひとりひとりがそれぞれの職場で未来に向かって新しい発想を日々広げ、それらを結集させ、チーム一体となってお客さまに笑顔のある暮らしをお届けしております。
-
23
職場の雰囲気を教えてください。
23.先輩社員より
上司や先輩社員との距離は近く、若手でも意見を言える職場です。日立創業の精神の、和、誠、開拓者精神の中に、和:「他人の意見を尊重しつつ、偏らないオープンな論議をし、一旦決断に至れば、共通の目標に向かって全員一致協力する」というものがありますが、この精神が生み出した社風が根付いています。
-
24
家電業界の将来性について教えてください。
24.先輩社員より
家電製品は私たちの生活に欠かすことのできない、生活必需品です。そのため買替需要により必要とされ続ける業界であると共に、IoTやAI技術を搭載した高付加価値商品のニーズが高まり、生活者の皆様により豊かな生活をご提供するという使命を担っています。また、家電を起点とし、収集したあらゆる生活データから創造するソリューションサービスの展開や、様々な共創やコラボレーションによって、今後も価値を創造し続ける業界です。
-
25
ユニークな福利厚生はありますか?
25.先輩社員より
弊社ではカフェテリアプランを導入しており、この仕組みは、従業員は毎年一定のポイントを支給され、福利厚生メニューを自由に選択・利用することが可能となる仕組みです。そのポイントの使い道として自社の家電製品の購入に充てることも可能であり、更にその際ポイントの還元率が高くなるため、お得に日立家電を手に入れることができます!
-
26
社内で評価された経験や取り組みはありますか?
26.営業担当より
新型コロナウイルス感染症が流行し始めた2020年に、新型コロナウィルス対策用の陰圧クリーンブースを開発し、社長ブランド表彰を受賞しました。社長ブランド表彰とは、日立グループ社員全員が対象となる、さまざまな活動を表彰するものです。ひっ迫する医療現場を救いたいという思いで、これまでの再生医療施設向けのソリューションの技術を活かし新しい試みに挑戦した結果、日本・韓国・オセアニア地域 2位を受賞することが出来ました。
-
27
子育てをしながら活躍出来ますか?
27.女性社員より
ライフステージの変化は女性にとって大きなテーマです。結婚や出産というライフイベントと仕事を両立していただけるよう、弊社では妊娠・出産休暇や、育児休暇、職場復帰に際しての勤務形態等、ライフイベントに左右されず、 自分らしいキャリアを築きながら活躍することをサポートする支援制度が充実しています。実際に子育てをしながら働き、皆さんの手本となる先輩社員が多く活躍しています。
-
28
女性であっても技術者として活躍出来ますか?
28.女性社員・設計者より
仕事をしていて性別によって評価が異なると感じることはありませんが、純粋に体力・力の差を感じることはあります。ですがそれは女性ならではの気づきに繋がることも多く、女性技術者ならではの利点と考えています。例えば、男性の手の大きさであれば容易に押すことが出来るボタンも、女性には押しにくかったり、付属品の篏合組合せが固くてつけられなかったり、女性の力では扱いにくい点を考えることも重要な仕事の一つです。そのような女性ならではの視点を活かすことが出来、活躍が大いに可能な職場です。
-
29
女性でも管理職をめざすことは出来ますか?
29.女性社員より
性別にかかわらず、リーダーシップを発揮する機会は平等にあります。自分がめざすキャリアの実現に向けて、自身の成長と後進育成を通じ、会社、社会に貢献するという大きな目標を描いてください。
-
30
商品を開発する際、設計者視点での意見はどのくらい通りますか?このような製品を作りたいという思いを形にすることは出来るのでしょうか?
30.設計者より
新製品の開発の際には、基本的には商品企画部門で企画を行います。設計・開発部門は、その企画された製品に対して、技術的な視点でより良い製品を実現するという立場にあります。しかしながら、製品の開発は常に商品企画部門と設計・開発部門とが様々な意見を出し合い、より良い製品を作り上げることを目的とし日々意見交換を行っているため、設計者の視点で全く新しい製品の提案を行うことも可能です。